SSブログ
前の10件 | -

羽毛ふとんのあれこれ① 〜羽毛の良さって??〜 [掛ふとん 種類 選び方]

こんにちは。

今日は先日にすこしお話した羽毛という素材について、

もう少し掘り下げていきたいと思いますヽ(´▽`)/


羽毛といえば、掛けふとんの中でも人気ですよね。

羽毛を使った布団はもともと明治時代からあったとされていますが、当時はものすごく高級で

ほんの一部の特権階級しか入手できませんした。

それが昭和40年代から国民所得の増加や中国から手頃な価格の羽毛が安定して輸入できるようになり

一般に普及が進んだそうです。

普及したとは言え、いまだに値段がするのも事実。

それでも人気があるのにはそれなりの訳がありますよね。


羽毛は吸湿・発散性に優れていてムレにくい

ふ〜んわり軽くてあたたかい

では、いろいろな産地があったり、種類や価格はどのように違うのでしょうか?



羽毛の品質・・・ダックなのか、グースなのか、さらに飼育された環境や地域によって違いが生じます。

側生地の品質・・・羽毛を包む記事を側生地といい、構成する糸の品質や生地の密度

により品質が変わります。

仕立てかた・・・キルティング(縫製)や加工方法の違い。

羽毛のあたたかさ・・・あたたかさは単に量ではなく「かさ高」によって決まります。

 ※かさ高=羽毛がふくらむ力を数値化したもの。
       
        水鳥の品種や製造工程などにより変わる。

        これが高いほど空気を取り込むことができ、より品質が高いと言える。

これらの要素が色々と組み合わさり、羽毛布団の価格が変わってくると言えますね。

・・・いかがでしょうか。


次回は羽毛のお手入れについてお話していきますね♪

ではでは♪ヽ(・∀・)ノ

掛けふとんの選び方②〜中綿の種類、特長を知っておこう〜 [掛ふとん 種類 選び方]

こんにちはヽ(・∀・)ノ

最近、日差しがとても厳しくなってきましたねヽ(;▽;)ノ

日陰はまだまだひんやりすずしくてイイのですが、

ひとたび日向にでると、夏さながらの暑さです。。。

私は日焼けすると最近すぐ黒くなります(笑)

あるとき室内でふと自分の手を見たときに「誰っ???」って思った程ですΣ(゚д゚lll)

5月頃が一番紫外線が厳しいとの情報もありますので、UVケアはしっかりしましょうね♪

さてさて、今日は掛けふとんの中わたについておはなししていきますね〜

最近では羊毛&ポリエステルや、綿&ポリエステルなど、

それぞれの特性を組み合わせた種類もたくさんでてきているようです。

でも、それぞれの成分特長がわからないと、選ぶときにどうしても価格や側生地などで選んでしまいがち。

なので、大まかに各素材の長所、短所、取り扱う際のポイント(※)などお話します。


羽毛

  長所: 保湿性 吸湿性 へたりにくい かさ高感(高級感) フィット感 軽い

  短所: とくにない ・・・しいていえば、価格帯が羽毛の種類によりピンキリ(?)

  ※1ヶ月に1、2回程度陰干しをすると気持ちよく使える

羊毛

  長所: 保湿性 吸湿性 弾力性

  短所: いったんへたると戻りにくい

  ※羊毛=ウールなので、虫食いに注意する必要がある

綿

  長所: 弾力性 吸湿性

  短所: 放湿性がほかの素材に比べやや劣る

  ※放湿性にかけるため、こまめに天日干しする必要がある

合成繊維(ポリエステル)

  長所: お手入れがしやすい ほこりがでにくい(衛生的) 価格が手頃

  短所: 吸湿性にややかける (=蒸れやすい)

  ※ 蒸れやすいため、季節によって使い分けすると扱いやすい

真綿(シルク)

  長所: 放湿性 吸湿性 保温性 フィット感 ホコリが出にくい(繊維が切れない性質のため)

  短所: 虫食いの可能性がある

  ※虫食い防止のケアをする必要がある


・・・いかがでしょうか?ヽ(・∀・)ノ

掛けふとんの材質もまた、お住まいの環境や使う人が何を優先するかによりおすすめが変わってきます。

ポリエステルも単体では蒸れやすいという短所はありますが、

ほかの素材と組み合わせることで重さを軽減してあげたりかさを増してくれます。

もちろん、価格的にも羊毛100%のものよりかかなりお手頃になります。


自分にとって素材も価格も納得できる商品を見つけてくださいねヽ(´▽`)/



掛ふとんの選び方①〜特長や機能で選ぶ〜 [掛ふとん 種類 選び方]

こんにちはヽ(´▽`)/

最近、掛ふとんが暑く感じることが増えてきました。

でも、朝晩ってなかなかまだまだ冷えることもあるので、

冬用から夏用に変えるのってタイミングが本当に難しいですよね。

私は家の収納や購入時の費用を抑えるために2枚合わせ(春/夏)掛フトンを使っています(汗

気候に合わせて厚さを変える(冬は2枚合わせて、春秋は合掛、夏は肌掛など)ことができ便利です♪

とはいえ、季節によってそれぞれ適した機能をもつ布団を使うことがいうまでもなくベスト。


一般的に、布団の中の快適な温度は33度くらいと言われています。

また、湿度はおおよそ50度前後。

人が一晩にかく汗の量がコップ1杯くらいであることにくわえ、

日本に関して言えばもともと高い湿度の気候なので、

湿気をしっかり発散する機能などは特に掛け布団に必要な要素です。

また、みなさんは布団の軽さにこだわりはありますか?

高級な布団はとても上質な羽毛を使っていたりして軽いものですが、

10人いれば10人全員がそのような軽さを求めていない人もいます。

多少の重みがあったほうがリラックスできる人もいるため、軽さについては個人差があります。

ただし、あくまでも体には軽いモノの方が負担は少ないので適度なものにする必要はありそうです。

では次回は布団の中綿についてお話していきますね♪

ではまたヽ(・∀・)ノ

お部屋に見合ったベッドのサイズを選びましょう♪ [ベッド マットレス 種類]

こんにちは( ´艸`)

GWはみなさんいかがお過ごしでしょうかね〜??

外へ遊びに行くにしても、おうちでの〜んびり過ごすにしても、非日常には違いないですね♪

ちなみに、我が家は旦那様のお仕事が土日祝まったく関係なくシフト組まれるので、

GWもおもに息子くんと二人で過ごしています。

でも、ずうっとおウチにいると大人は良くても子供は体がなまっちゃうようなので(笑)

たまたま地元で開催されていたフリマ廻りをしました✩

そこで結構大きなフィギュアを100円で購入してました♪ (そのあと持ったのは私(´・ω・`) )


さてさて、今日はお部屋のサイズにあったベッド選びについて

簡単に目安をお話していきますね。


みなさんはベッドを買うとき、ベッド本体のサイズは気にされるかと思いますが、

買いたいベッドをいざ設置した時の配置イメージを把握されていますか??

私はいつもおおまかではありますが、見取り図を書いて設置する位置などあらかじめ設定しています。

ベッドを置くときは、足側と最低長さの片側(片側は壁にベタ付けすることもあるので)に

50センチ〜60センチスペースを確保する必要があります。

お分かりのとおり、人が移動するためのスペースです。

これはあくまでも最低限のスペースですので、ゆとりが更にある方が使いやすいと思います。

また、単に設置した状態だけではなく、

お部屋のドアが開け閉めできるか(ドアの動線にベッドがかかっていないか)

窓が開くタイプの場合、その窓の開け閉めは可能か

ベッド下に引出し収納がある場合、引き出しの開け閉めは可能か(引き出しが出る長さ)


などは事前に確認しておくことをおすすめします。

なんとも面倒な作業ですが、

家具は一旦発注するとキャンセルには配送料や人件費がかなり影響してきますので

無駄な出費をしないために頑張りましょう。

また、お部屋の広さの目安としては


4.5畳 → S(シングル)

6畳   → SD(セミダブル) または D(ダブル)

8畳   → ツイン  S(シングル) ×2


という感じですので、ひとつの参考にしてみてくださいね♪

ではではヽ(´▽`)/

ベッドメイキングで心地よい睡眠にしましょう 〜シーツの種類〜

こんにちは( ´艸`)

いよいよGWに突入しました〜

今日は地元にある某和食を両親にご馳走になりました。

なんと、そのお店は25階にあるんです〜

もう近くを走るJRや海を渡る船、道路を走る車が模型に見えてきます!

父はその様子からいつも「ジオラマが見える店」と呼んでいます(笑)


さてさて、これまではベッドについて色々とお話してきましたが、

今日はシーツについてお話をします。

シーツといっても、これまた用途や取り付け方など色々と違います。

種類は大きくわけると下の感じです。

ボックスシーツ

 ベッドマットレスの厚いマチに対応できるようになっており、

 口をゴムが通っているのでマットに被せるだけの取り付けで簡単です。

ワンタッチシーツ

 ボックスシーツと同様、口がゴムになっている、敷ふとんカバーのタイプです。

 こちらも敷ふとんに簡単に取り付けでき、しっかりとフィットします。

敷ふとんカバー

 口がファスナーになっている袋の様な形状タイプです。

 四隅や辺の中心部あたりに紐が付いていてふとん本体と結びつけなかでずれるのを防げます。

 このタイプが市販されているタイプとしては一番展開が多いです。

④フラットシーツ

 1枚の布状になっているシーツのタイプ。

 大きさが合えばマットレスも敷ふとんにも対応可能です。

 取り外しが大変楽にできます。

・・・いかがでしょうか?

これらのシーツはデザインもいろいろなものがあり、自分らしいインテリアの重要なポイントです。

シンプルな無地のもの、柄物もシックなものからPOPなもの、個性的なものまで。

シーツの柄を掛ふとん、敷もの、枕カバーで統一したり敢えて別の種類にしたり。

もとは同じベッドでも、シーツ一つでお部屋の印象をガラリとイメチェンできますよ♪

自分らしいシーツに出会えますようにo(^▽^)o

ではまた♪

敷パッドのいろんな機能を上手に活用しよう♪ [ベッドパッド 敷パッド 使い方]

こんにちはヽ(´▽`)/

先日敷パッドについてのお話をしましたが、あまりにもざぁっくり〜だったですね(汗

なので、すこし今日は補足的に、もう少しだけ掘り下げてお話をしておこうと思います(●´ω`●)ゞ

ではでは、順番にお話していきますと〜


吸湿速乾タイプ

 速乾性のある素材なので、特に夏など寝ている間にかく汗を速乾してくれることで

 不快感を軽減してくれます。

接触冷感タイプ

 肌に触れる生地表面に接触時にひんやりするものを採用することにより、

 寝返りするときに心地よい肌触りに感じることできます。

 こちらは夏に非常によくみられるタイプです。

遠赤外線タイプ

 遠赤外線とは、電子レンジのマイクロ波と同じ電磁波の一種で、

 人の体に吸収されると発熱します。

 また、電磁波はものの内部を加熱する性質があり、内側からじわじわとあたたまります。

 冬にはこの機能を活用した商品がたくさん展開されます。

吸湿発熱タイプ

 汗などの水分を生地が吸収し発熱する特殊な繊維を使用しているタイプ。

 この特性により、眠っている間ふとんのなかを保温してくれ気持ちよく眠ることができます。
 
抗菌 / 防臭 / 防ダニ タイプ

 繊維に特殊な加工を行うことによって、雑菌やダニ等の気になる繁殖を抑制してくれます。

 もちろん、過信はできません。

 しっかりこまめにお手入れをすることで機能も発揮されます。



・・・いかがでしょうか?

一昔まえに比べると、いろいろな機能を持った商品が増えてきましたね〜

これはきっとクールビズやウォームビズの傾向が強くなるとともに展開も比例している気がします。

とはいえ、私のように肌が弱く化学繊維が向かない場合は天然素材のものをなりますが、

最近は竹や麻の素材で接触冷感を実現してくれる商品もありますので、

みなさんもご自身にった、気持ちよく眠れる敷パッドを見つけてくださいね♪

ではまた♪
 

敷パッドの種類とベッドでの使いかたを知っておこう✩ [ベッドパッド 敷パッド 使い方]

こんにちはヽ(・∀・)ノ

今日も良いお天気ですね♪

今日は午前中自転車でお出かけしていたんですが、

日差しは強くても、風もまだまだ爽やかで気持ちよくてリフレッシュできました〜( ´艸`)

さてさて、今日は敷パッドの特徴についてお話していきます〜


敷パッドは、シーツや敷カバーの上に敷くため、ベッドパッドとは違い肌に直接触れることになります。

そのため保温性や肌触りの両方を敷パッド1枚で調整することができます。

なにより、カバーの上に敷くことで簡単に取り外し洗濯することができるのは大きな魅力です。

また、季節によって適している材質のものを選ぶことができます。


①夏

 冷感効果のあるものや、吸湿速乾、消臭機能など肌触りの良いタイプが適しています。


②冬

 吸湿発熱タイプや、遠赤外線など保温効果を感じるものや、

 ファータッチ、マイクロファイバーなど肌触りがあたたかいものが快適に眠れます。

③春・秋

 過ごしやすい季節のため汗が出ているという自覚が少なく、

 基本的には前シーズンのものを使うことが多いかと思いますが、

 実は夜中にかいている汗の量は多いです。

 吸湿性がありさらっとしたものを選びこまめに清潔にしましょう。


また、ベッドに敷く順番は一般的に下のようになっています。

(上) 敷パッド → 敷カバー(またはシーツ) → ベッドパッド(汗取りタイプ)


                         → ベッドパッド(寝心地調整タイプ) → ベッドマットレス

・・・・いかがですか?

 それぞれの特性・機能を活かして気持ち良い睡眠にしてくださいね♪


ではまたヽ(´▽`)/


ベッドパッドと敷パッドの違いは?・・・ベッドパッドの特徴を知っておこう [ベッドパッド 敷パッド 使い方]

こんにちはヽ(*´∀`)ノ

夜でも寒くない、というかやや暑いと感じることもおおくなってきましたね。
みなさんは布団で寝ていますか?それともベッドですか?

私は、10年ほど前に結婚してからつい最近まで布団でした。

住んでいた住居が狭小、ということや子供が生まれて融通が利いたということで。

でも、腰痛を感じたり、子供の自立のため、あえてこれまでSDだったのを、

Sサイズにして子供には自分のベッドで寝てもらうことにしました。 

(といってもなんだかんだで週に何度かは私の狭いベッドで寝ていますが・・・・(^_^;))

さてさて、ベッドを使うときは、原則布団を使いませんので(使われている方もいると思いますが)

敷パッドベッドパッドを使うことになるのですが、

この二つの違いをみなさんはご存知でしょうか?

一見似ている(・・・というか実際同じような形ですねwwww) この二つは、

実は全く違う目的で使用するものなんですね。

快適なベッドになるよう、用途を知っておき上手に揃えていきたいものですヽ(*´∀`)ノ


今日はまずベッドパッドについて。

ベッドパッドは、敷パッドと違いBOXシーツやカバーの中に敷きますので、直接肌にあたりません。

大きく分けて2つの目的に合わせて選びます。

①寝心地を調整するタイプ

 ベッドパッドには適度な厚みがあり、スプリングの寝心地が固めで気になる時などに敷くと

 寝心地が緩和されます。

 素材はおもにラテックスやウレタンのため丸洗いができません。

 なので汗取りパッドを併せて使うことになります。

②汗取りタイプ

 ベッドマットレスは見ての通り大きく洗うことができないので、

 汚れるのを防止あうるためにこのタイプのベッドパッドを使います。

 寝ている間にかくたくさんの汗を吸収して、洗濯機で丸洗いOK!

 ベッドマットレス購入時には欠かせないものです。

・・・いかがですか?

購入時にはよく商品表示の内容を確認し、必要なものを選ぶようにしましょう★

次回は敷パッドについてお話しますね〜ヽ(・∀・)ノ

ではまた♪

自分にあったベッドマットレスの「かたさ」を見つけよう♪ [ベッド マットレス 種類]

こんにちはヽ(*´∀`)ノ

みなさんは心地よく眠ることができていますでしょうか?

もしかしたら、このブログを見てくださっている方は

今からベッドを新調される際にどんなタイプが良いのかお考え中かもしれませんね。

ご自身の眠りが良いものになるよう、購入の際はしっかりと検討されることをお勧めしますっ


さてさて、今日はベッドマットレスの「かたさ」についてお話していきますね♪

ここでは、かため ・ やわらかめ ・ ふつう がどんな方におすすめかをお話します。

かため
 
 まずは、うつぶせ寝をする人にオススメです。

 首への負担と、腰の反りかえりをマットレスの硬さが軽減してくれます。

 また、男性などがっちり体型の方や体重がお有りの方にも、

 体重によるマットレスの沈み込みを防ぐことができる適度なサポート力があるのでオススメと言えます。


やわらかめ

 横向きに寝る人にオススメです。

 横向きに寝ると肩や腰に負担がかかるので、沈み込む部分もしっかりサポートできる必要があり、

 やわらかめのマットレスは適しているといえます。

 ただ、あまりにもやわらかすぎるのではなく、適度な弾力も必要で、

 寝返りできないほど腰の部分が落ち込んでしまうものや、

 ベッドから立ち上がる時に手をついてもしっかり支えることができないものは

 良いとは言えない場合がありますので、しっかりと試してくださいね。


③ふつう

 あおむけで寝る人にオススメです。

 沈み込みやすい首部分や腰周りを適度にサポートしてくれます。


・・・いかがでしょうか?


ちなみに、わたしがスタッフとしていた店舗ではひとつのマットレスでも場所によってかたさが違う

マットレスもたくさんありました。

(首と足部分がふつうで、腰周り部分がかためなど。)

また、同じかたさでもメーカーによって基準や実際の使用感が違うこともあります。

できるだけ色々と試してみることで、いちばん適しているタイプを見つけてくださいね★

ではまた♪ヽ(*´∀`)ノ
 

ベッドマットレスの特徴について知っておこう♪ [ベッド マットレス 種類]

こんにちは。b

最近めっきり暖かくなってきて、着るものを選ぶことが重要なポイントになっています。

朝は冷えるので厚めに来ていくとお昼間は日差しを受けて夏のように暑く感じたり(^_^;)

こういうときは羽織りものが大活躍ですね!…ということで今日はカーデを買っちゃいました(笑)


さてさて、今日はベッドマットレスの特徴について大きくお話していきますね〜

マットレスは、基本的に 内部構造(コイルなど)・詰め物(ウレタンなど)・側生地(表面に見える部分)の3つ

でできています。

その中でもマットレスのベースとなる要素が内部構造です。

この内部構造もお大きく3つの種類があります。

①ボンネルコイル
 
 別名「連結スプリング」構造は、らせん状のバネが連結することでしっかりと弾力性をもって

 体を支えることができるスタンダードなタイプ。

②ポケットコイル

 コイルスプリングがひとつひとつポケットという袋で覆われており、

 それぞれが独立していることにより、体の凹凸に合わせた浮き沈みができます。

 そういう点では体圧分散に優れているタイプと言えます。

③ノンコイル

 金属スプリングを使用していないタイプ。

 代表的なものとして低反発ウレタン、高反発ウレタン、ラテックス、ウォーターベッド、エアベッドなど。

 金属を使用していないためリサイクルしやすいメリットがあります。
 
このように、タイプといってもいろいろ分類できるものですよね。

ボンネルにはボンネルの良い所、ポケットコイルやノンコイルにもまた良いところがあり、

どのタイプが適しているのかはやっぱりそのマットレスを使う人によるのです。

コイルの内蔵数もマットレスによって違っていたりしますので、

できるだけ色々な構造のマットレスを試してみてください!

店舗によっては商品の近くに内部構造について説明している模型やパネルなどもありますので

ぜひご参考にしてみてくださいね♪

ではまた( ´ ▽ ` )ノ
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。